諏訪大社は、出雲大社や伊勢神宮などと並ぶ古くからの有力神社のひとつで、古事記などの書物から推定して少なくとも、1500~2000年前と言われ、崇められているそうです。
北参道鳥居
堀重門
雷電像(長野県出身の力士 雷電為右衛門 、らいでん ためえもん)
江戸時代の豪力士、雷電・・・雷電の強さ、力の豪快さは今でも言い伝えられています。
ここに祀られている「建御名方命(タケミナカタノミコト)」は相撲の神様でもあったんだって。
日本神話の国譲り(くにゆずり)の説話の際に、タケミカヅチとタケミナカタが力比べをした事が相撲の起源とされているそうです。
ここには、小柄な可愛い狛犬が・・・
小さいながらも凛々しい顔立ち!
そしてこちらは、東参道の鳥居。
入り口御門
布橋・・・神の通る道
堀重門を通って、中へ入り、お参りをしてきました!
手水は、温泉でした。
表参道には、きれいなタチアオイが咲いていました。